訓練の概要
訓練目標 | 建設業において即戦力となる人材の育成を目指し、小型車両系建設機械、小型移動式クレーン、玉掛け、フォークリフトの運転・操作技法を習得し、職場での良好なコミュニケーションを維持し業務を遂行できる。併せて基本的なコンピュータースキルも含めた総合オペレーションが可能な人材を目指す。 |
---|---|
取得資格等 |
小型車両系建設機械運転講習特別教育修了証、小型移動式クレーン運転技能講習修了証、玉掛け技 能講習修了証、フォー クリフト技能講習修了証 |
就職先の職務 | 建設業等の建設機械を使用する事業所での職務または補助作業 |
募集日程及び訓練期間等
募集定員 | 15名 (最少開講人数8名) |
---|---|
募集期間 | 平成28年7月29日(金)~平成28年8月29日(月) |
選考日 | 平成28年9月 7日(水) 9:30(時間厳守) |
合否通知発送 | 平成28年9月 9日(金)(予定) |
訓練期間 |
平成28 年9 月21日 ~ 平成28 年12 月20日(3か月間) 原則、土・日・祝を除く5日間 9:00〜16:00 |
必要経費
教科書代他 15,000円
訓練場所
学科訓練場所 |
学校名: | 北はりま職業訓練センター |
---|---|---|
訓練場所: | 〒677-0063 兵庫県西脇市平野町189番地の1 最寄JR西脇市駅から徒歩25分(2km) |
|
TEL: | 0795-23-4326 |
小型車両系 建設機械運転 実技訓練場所 |
名称: | キャタピラー教習所 兵庫教習センター |
---|---|---|
訓練場所: | 〒675-1307 兵庫県小野市菅田町南野739-14 |
|
TEL: | 0794-67-2233 |
カリキュラム
訓練の 内容 |
科 目 | 科目の内容 | 訓練時間 | |
---|---|---|---|---|
学科 | 安全衛生 | 職場環境、労働災害事例等 | 12 | |
小型車両系建設機械 | 機体重量が3トン未満の建設機械(整地・運搬・積込み用のブル・ドーザー、トラクターショベル等)の運転学科 | 7 | ||
小型移動式クレーン | つり上げ荷重が1トン以上、5トン未満の移動式クレーンの運転学科 | 14 | ||
玉掛け技能 | 制限荷重が1トン以上の揚貨装置又はつり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックの玉掛学科 | 14 | ||
フォークリフト運転 | フォークリフトの運転学科 | 8 | ||
コミュニケーション・スキル | 会社組織、コミュニケーション向上、チームワーク、ビジネスマナー、ヒューマンスキル、キャリアコンサルティング補足等 | 15 | ||
パソコンの基礎知識 | OS、インターネット・電子メール、情報モラル・セキュリティの基礎知識 | 12 | ||
就職支援 | 履歴書・職務経歴書の書き方、個別就職相談、求人情報提供、ジョブカードを使用したキャリアコンサルティング等 | 24 | ||
オリエンテーション | コース受講及び修了にあたってのガイダンス等 | 4 | ||
実技 | 小型車両系建設機械 | 機体重量が3トン未満の建設機械(整地・運搬・積込み用のブル・ドーザー、トラクターショベル等)の運転技能 | 6 | |
小型移動式クレーン | つり上げ荷重が1トン以上、5トン未満の移動式クレーンの運転技能 | 8 | ||
玉掛け技能 | 制限荷重が1トン以上の揚貨装置又はつり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックの玉掛技能 | 9 | ||
フォークリフト運転 | フォークリフト運転技能 | 27 | ||
PC基礎実習 | OSの基本操作、環境設定、コピー・ペースト、ファイル管理、インターネットと電子メール | 33 | ||
画像編集 | 工事写真等の加工、編集 | 15 | ||
文書作成 (WORD)実習 |
文書作成及び表作成の基本操作 | 39 | ||
表計算 (EXCEL)実習 |
ワークシート作成の基本操作 | 45 | ||
PC総合演習 | 各種ビジネス文書、見積書・請求書、インターネット活用、データ管理、画像編集等総合演習 | 36 | ||
訓練時間総合計 328時間(学科110時間、実技218時間) 別途入校式・修了式等 2時間 |